旧日本陸軍の主力小銃のひとつ。愛称は「さんぱち」。
それまで、小銃を海外からの輸入やそのコピー品に頼っていた日本陸軍が自力で開発した近代的ボルトアクションライフルで
明治38年(1905年)に制式採用された。 従来のコピーや輸入品と違い、日本人の体躯に合わせた弾薬(6.5mm)であったため
反動が少なく撃ちやすかったと言われており、命中精度は現在の狙撃銃にも劣らない。
その反面、命中精度と銃剣格闘を重視したやたらと長い銃身(1270mm)は取り回しに難があり
また「量産品であるにも関わらず、ほぼ全ての銃同士に部品の互換性が無い」という
(現代の基準から見れば)軍用銃としては考えられない欠点があり、戦地での部品供給にも難があった。
後年、弾薬の威力不足が指摘され、7.7mmの弾薬を使用する「九九式小銃?」が登場したが、生産がはかどらず
結局敗戦まで主力銃として使用された。 派生型として、38式騎兵銃、38式短小銃、38年式改狙撃銃などがある。
戦後、米軍に接収された物が広くアメリカ国内に出回り、今でも実際に射撃大会や狩猟で使われている。
有坂の部下として三十年式歩兵銃の開発にも携わっていた南部麒次郎が中心となり本銃の開発が始まった。
トップページFPS用語集>三八式歩兵銃(さんぱちしきほへいじゅう)